スポンサーリンク
私には子供が三人いるのですが、まあ子供といいましても一番上の子は、もう社会人として立派に働いていますから、今、手が掛かるのは一番下の子供になります
今三歳なんですが、この子を一言で言い表すのなら、まさに「暴君」そのもの(笑)
君はもしかして皇帝ネロの生まれ変わりですか?
それでも自分の子供、可愛くて仕方ないんです、あっ・・ちなみに男の子ですよ
一体いつまで続くのか、このイヤイヤ期は?
三歳くらいになってくると自我が目覚めてくるみたいで、だいぶ物の好き嫌いが激しくなってきましたね
これを食べたいと言うから準備してやると、「もう、いらん!」と言い放ち
自分で食べれるのに、「スプーンであーんして!」と言って絶対に、そうするまで一切食事を取らないし(笑)
あれを言っても 「イヤ!」
これを言っても 「イヤだ!」
こないだなんか私に
「お茶持ってこい!」
なんて言うものですから妻と二人で、しばらく笑ってしまいましたが(笑)
一応このブログでは初めて書きますが、私は長い間シングルファーザーで子供を育てていました、それも子供がまだ小さい頃からです
あわせて読みたい記事→愛する人を失う悲しみ、この悲しみを乗り切る為の方法を私が教えます
普通の旦那さんなら奥だけに、ほとんど子供の面倒は任せっきりになるものですが
私はシングルでしたので父親の役目も母親の役目も当然同時に、こなさなければならない境遇に置かれていましたので
世の中のごく一般的なお父さん達よりも、当然子育ての経験は必然的に多く積んできたことだと思います
父子家庭、マジきつかった→父子家庭の悩みについて語る、8年間実際にやってきたリアルな体験談
子供は3人育ててきました
私にとって子供を育てるのは、この子で三人目となりますが、やはり一人目の子育てとは違い精神的にはかなり楽なものとなります
一人目の今は社会人になっている子供の子育てのやり方は、かなりギュウギュウで余裕のない子育てのやり方だったなと今では少し反省していますね
確かに高校生になった時には学年で成績が一番になるくらいの子供に成長はしたんですが・・
何というか子供なのに甘えを一切許さなかったといいますか、今思えば大人と同じようなレベルで物の分別を教えて強制的に、それに従わせていた感じでした
今の一番下の男の子のようにイヤイヤ言うものなら、それこそ大変な厳しいしつけを子供に対して本気てやっていたことでしょう
それなのに今は・・ 子供が、よほどの悪い事をしない限り、ほとんどおとがめなしです
なぜなんでしょうか?
まだ一人目のお子さんを子育て中の新人ママさんからしてみれば、「そんなに甘やかしていて、子供の将来は本当に大丈夫なのかしら?」と不安に思う方が必ずいらっしゃることでしょう
スポンサーリンク
安心してください、よほど親の教育方針が間違っていないかぎり子供は子供なりに大人とは違って、たくさんの知識を物凄いスピードで吸収しながら一気に成長していくものなのです
子供のイヤイヤ期なんて、ほんの僅かな期間で終わってしまうもの
子供のイヤイヤが通用する期間なんて一生のうちのほんの僅かな期間・・
それを過ぎてしまえば「暴君として君臨していた期間」は強制的に終了せざるを得ないのです
その頃になると、あの大変な集団生活に従わなくてはならないという、とんでもない過酷な道に子供達は進んで行くしかないのですから
ゴメンね坊や、恨むならこの国の義務教育という制度を恨んでね(笑)
昔、うちは今とはまるで違い子供の教育には、かなり厳しかった方なのですが親戚の子供で
「親が完全な放任主義で、こんなにわがままでやりたい放題、甘やかされて育った子供は将来間違いなくろくな人間にはならない」
と確信していた子供も結局月日が経ち、それなりに集団生活の中でもまれていくうちに、まともで立派な青年に成長して目の前に現れて、私をびっくりさせた身内の子供もいましたから要はそういった事なのです
ハッキリ言って三歳や、そこらの子供のわがままやイヤイヤ言うことなんて、将来の子供の成長を間近で見てきた私にしましては何ら問題にもならない事柄なんですよ
そうは言ったものの、新米のママさんだと子供の将来が心配だと思う
ただ新米ママさんだと子供が言うことを聞かない事が続くと結構悩んだりするものですが、ほったらかしでも今は全く問題がないレベルなんだと認識することが大切です
そうじゃないと子供の事ばかり考えすぎて、本当に自分自身の身が持たなくなってしまいますよ
子供がイヤイヤ言うなんて本当に期間限定の、お得なタイムセール!みたいなもので、そのうちに言って欲しくたって言わなくなってくるものですから
うちの三歳の子供に「お茶持ってこい!」なんて命令された事なんて
しばらく経ってみれば笑い話のネタくらいにしかならない、ほんの些細な出来事になってしまうものなんです
新米ママさんには信じられないかもしれませんが、多少のイヤイヤには目をつぶって
自分の子供を今の期間だけは、とにかく信頼してやって下さい
私が子育ての経験が、まだ少ないママさんに言いたいことは本当にたったこれだけの事です
子供だって親に信頼されているか、されてないかくらいは自分でもよく分かっているものなんですよ
子供のイヤイヤ期は期間限定のもの
子供のイヤイヤは続かせようとしても、ずっと続いていくものではありません
期間限定の今だけのものと考えて後で笑いのネタにするくらいの気持ちで、子育てするくらいがちょうどよいのです
それでは、うちの子も? 今日はどんな「いやいや!」を言い出す事でしょうか、今晩も楽しみですね(笑)
あなたへのおすすめ記事→子供の抱きは癖いつ治るの?私の子供三人はこんな風に治りましたよ